(Wordマクロ)段落体裁の設定
段落設定のうち、体裁タブに関するWordマクロでの設定方法を解説します。その他の段落設定については、逆引き段落設定を参照してください。
このページで解説する項目は次の通りです。上から順番に解説します。
プロパティ
それぞれの設定に紐づくプロパティは以下の通りです。
プロパティ | 説明 |
---|---|
FarEastLineBreakControl | 禁則処理を行う |
WordWrap | 英単語の途中で改行する |
HangingPunctuation | 句読点のぶら下げを行う |
HalfWidthPunctuationOnTopOfLine | 行頭の記号を1/2の幅にする |
AddSpaceBetweenFarEastAndAlpha | 日本語と英字の間隔を自動調整する |
AddSpaceBetweenFarEastAndDigit | 日本語と数字の間隔を自動調整する |
BaseLineAlignment | 文字の配置 |
①~⑥の設定
それぞれのプロパティにTrueまたはFalseを設定します。
①禁則処理の設定例
公式ページの解説によると、「True の場合は、指定した段落に東アジアの改行規則が適用されます。」などと書かれているため混乱しますが、FarEastLineBreakControl=禁則処理の設定と考えて差し支えありません。禁則処理の設定は以下で可能であり、現時点で詳細は別サイトに委ねます。
Public Sub Sample() '禁則処理を行う Selection.Paragraphs.FarEastLineBreakControl = True End Sub
②英単語の途中で改行する
Public Sub Sample() '英単語の途中で改行する Selection.Paragraphs.WordWrap = True End Sub
③句読点のぶら下げを行う
Public Sub Sample() '句読点のぶら下げを行う Selection.Paragraphs.HangingPunctuation = True End Sub
④行頭の記号を1/2の幅にする
Public Sub Sample() '行頭の記号を1/2の幅にする Selection.Paragraphs.HalfWidthPunctuationOnTopOfLine = True End Sub
⑤日本語と英字の間隔を自動調整する
Public Sub Sample() '日本語と英字の間隔を自動調整する Selection.Paragraphs.AddSpaceBetweenFarEastAndAlpha = True End Sub
⑥日本語と数字の間隔を自動調整する
Public Sub Sample() '日本語と数字の間隔を自動調整する Selection.Paragraphs.AddSpaceBetweenFarEastAndDigit = True End Sub
⑦文字の配置の設定
BaseLineAlignmentプロパティは、下の画像で示されている配置の設定の5種類いずれかを指定することができます。
定数 | 説明 |
---|---|
wdBaselineAlignTop | 上揃え |
wdBaselineAlignCenter | 中央揃え |
wdBaselineAlignBaseline | 英字下揃え |
wdBaselineAlignFarEast50 | 下揃え | wdBaselineAlignAuto | 自動 |
デフォルト設定は「自動」になっています。フォントでの位置設定とちがい、こちらの設定は選択している段落すべてに適用されます。
文字の配置の設定例
Public Sub Sample() '文字の配置を上揃えに設定 Selection.Paragraphs.BaseLineAlignment = wdBaselineAlignTop End Sub
なお、一部の公式ページの文中にあるwdUndefinedは読んで字のごとく「未定義」を示す定数であり、設定してもエラーになりませんが、基本的にTrueと同じ挙動を示すため意味はありません。
最近のコメント